公社病院では医療機関の相互連携において中心的役割を果たしていくため、
日常の病院運営を通じて地域医療機関との連携を推進しています。
日常の病院運営を通じて地域医療機関との連携を推進しています。
紹介予約制の実施
救急患者さんを除いて、原則として地域の医療機関から紹介された患者さんを予約診療しています。
返送・逆紹介制の実施
急性期を脱し、症状が軽快・安定した患者さんについては、紹介元の医療機関において診療を受けていただくようにする「返送」、あるいは、症状に応じて新たな医療機関を紹介する「逆紹介」を行っています。
連携医制度
公社病院では、開放型病院としての機能を発揮するために、各医師会・歯科医師会との協定に基づき、連携医制度を採用しています。地域の医療機関の先生方に連携医になっていただき、共同診療、高度医療機器の共同利用などを行っています。
連携医になっていただくと、下記のメリットがあります
1.共同診療ができます
ご紹介いただいた患者さんを、公社病院の医師と共同で診察することができます。
その際、主治医か副主治医かの選択できます。(患者さんには事前の同意確認をお願いいたします。)
2.共同診療の診療報酬が算定できます
公社病院に赴いて共同診療を行った場合、
主治医・副主治医(連携医)は1日に1回「開放型病院共同指導料」が請求できます。
3.連携医報酬が支払われます
公社病院で入院患者さんの診療、手術に参加及び検査・画像の診断を行った場合、
東京都保健医療公社の基準に基づき、連携医報酬が支払われます。
4.高度医療機器の共同利用
公社病院に設置している、検査や治療に必要なMRIやCTなどの高度医療機器を共同利用ができます。
ご紹介いただいた患者さんを、公社病院の医師と共同で診察することができます。
その際、主治医か副主治医かの選択できます。(患者さんには事前の同意確認をお願いいたします。)
2.共同診療の診療報酬が算定できます
公社病院に赴いて共同診療を行った場合、
主治医・副主治医(連携医)は1日に1回「開放型病院共同指導料」が請求できます。
3.連携医報酬が支払われます
公社病院で入院患者さんの診療、手術に参加及び検査・画像の診断を行った場合、
東京都保健医療公社の基準に基づき、連携医報酬が支払われます。
4.高度医療機器の共同利用
公社病院に設置している、検査や治療に必要なMRIやCTなどの高度医療機器を共同利用ができます。
5.研修会等の開催
公社病院の開催する研修会(症例検討会、講演会等)へ参加いただけます。
6.公社病院内施設をご利用いただけます
紹介患者さんのカルテ・X線フィルムの閲覧や、図書室等の内施設の利用ができます。
公社病院の開催する研修会(症例検討会、講演会等)へ参加いただけます。
6.公社病院内施設をご利用いただけます
紹介患者さんのカルテ・X線フィルムの閲覧や、図書室等の内施設の利用ができます。
急性期から回復期、維持期へと切れ目のない医療を地域全体で患者さんに提供し、
効率的で質の高い、安定的な医療が提供できるよう、地域連携パスを活用しています。
現在、公社病院で導入されているパスは基本的に
「脳卒中パス」「大腿骨頚部骨折パス」になります。(一部導入が無い病院もあります)
効率的で質の高い、安定的な医療が提供できるよう、地域連携パスを活用しています。
現在、公社病院で導入されているパスは基本的に
「脳卒中パス」「大腿骨頚部骨折パス」になります。(一部導入が無い病院もあります)
連携医の申し込み・地域連携の確認は、各公社病院のホームページをご覧ください。 | |
---|---|
東部地域病院 | http://www.tobu-hp.or.jp/cmnty_mdcn |
多摩南部地域病院 | http://www.tamanan-hp.com/doctor/index.php |
大久保病院 | http://www.ohkubohospital.jp/relation/ |
多摩北部医療センター | http://www.tamahoku-hp.jp/institutions/ |
荏原病院 | http://www.ebara-hp.ota.tokyo.jp/bumon/t_rennkei.html |
豊島病院 | http://www.toshima-hp.jp/cooperation/index.html |